院長が講師として開催されるコースのご案内です。
お申込先●詳細のお問合せはpd普及の会:
大阪市淀川区西中島6-2-3チサン第7新大1214
電話:06-6100-3810 FAX:06-6100-3801
院長が講師として開催されるコースのご案内です。
お申込先●詳細のお問合せはpd普及の会:
大阪市淀川区西中島6-2-3チサン第7新大1214
電話:06-6100-3810 FAX:06-6100-3801
年の瀬を迎え、今年も残すところあとわずかとなりました✳
皆様、新年に向けてお忙しい毎日をお過ごしのことと思います。
さて、先日KDCの忘年会がありました。
貴船神社で皆でお参りや水占いをした後、貴船のべにやさんにてボタン鍋をいただきました✨
ボリュームたっぷりで、とてもあっさりとして美味しかったです♥
シメのご飯とお漬け物も最高でした!
康Dr.作のKDC紹介ムービーを観たり、ビンゴゲームをしたり楽しく盛り上がり、心も体もホカホカで素敵な時間を過ごしました(*´ω`*)
院長、べにやの皆さまありがとうございました!
秋の特別公開で裏寺町にある宝蔵寺にいってきました。
今年は、江戸時代に活躍した画家、伊藤若冲(いとう じゃくちゅう)の生誕300年に当り、各地で展覧会などが催されておりますが、宝蔵寺は、伊藤若冲の御墓があることでも有名です。
若冲は、鶏をはじめとする多くの動植物の絵を描いたことでも知られておりますが、特別公開では、伊藤若冲を筆頭に、伊藤門下による生き生きとした鶏や鯉、蟹などの掛け軸を拝見することができました。
また、若冲の描いた髑髏の絵を元にした御朱印もユニークで素敵でした。
宝蔵時http://www.houzou-ji.jp/
毎朝、寒さが増しておりますが、北山通りもすっかり秋めいてきました。京都には、数多く紅葉で有名なお寺や神社がありますので、ぜひお出掛けされてみては如何でしょうか。
朝夕は、肌寒さを感じるようになりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
先日、スタッフ皆で院長のお宅にお邪魔し、BBQをしました。火がなかなか着かないハプニングもありましたが(;O;)美味しいお酒で乾杯し、美味しいお肉をたくさん頂いてとても幸せな時間でした(*^_^*)
皆さんこんにちは。
京都市北区 北山 小佐々歯科診療所の小佐々康です。
先日は「子どもの咬合を考える会」の勉強会に院長と参加してきました。
勉強会は毎月行われており、8月は愛知県で小児歯科専門にご開業されている中野先生の発表でした。
生まれた赤ちゃんがどのようにして物を食べ、飲み込むことができるようになるか。
それは単に離乳食をあげればいいというものではなく、正しい与え方によって将来の健康なお口、そして綺麗な歯並びにつながっていきます。
食べる、飲み込む機能の発達には「姿勢」というのが非常に大事です。
今の時代は便利な赤ちゃんグッズなどが多く発売されていますが、中には「お母さんが楽にできるように」という目的で作られており、赤ちゃんのことを考えていないようなものも見受けられます。それを使えば確かにお母さんは赤ちゃんにとらわれずに家事をすることができますが、知らぬ間に赤ちゃんは健全な成長発育を阻害されていたりなど…
お口の発達を乳幼児から考えていく。歯科を歯だけに留まらせず、口腔全体の発育をみていき、それが全身の健康な体づくりにつながっていく。
今回もすごく為になる勉強会でした。